再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
===============================
エピソード概要
===============================
●コメント・お便り紹介
●ドゲ納豆DINNER
●但馬(たじま)のニュース!
●カニ道楽
●柴山GOLDとカニの選別
関西学院大学大学院社会学研究科で学んだ70歳の女性研究員が「カニという道楽~ズワイガニと日本人の物語」という本を出版。
もともとは企業に勤めながら、友人たちと毎年1回、山陰の浜を訪ねてカニを満喫していた「カニツーリズムの体現者」でした。
退職した後、年配の漁師から「昔は浜にころがっていた」「畑の肥やしやった」という話を聞き、どのような経緯で「冬の味覚の王様」になったのかと興味がわき、「カニ好きの私が解き明かそう」と調べ始める。
「ドラマが潜んでいるに違いない」と、大学院で調査方法を学んだ後、但馬、丹後、越前とズワイガニの産地を巡って話を聞き、ほかの種類のカニも含め歴史と文化、さらにはカニ料理専門店「かに道楽」の創意工夫、成功の裏話などまで多角的に切り込んでいます。
■「カニという道楽~ズワイガニと日本人の物語」
序 ズワイガニとは?
第1章 カニを都市に持ち込んだ人
第2章 カニツーリズム誕生とカニの流通
第3章 カニ産地を行く
コラム カニの供養と伝承
第4章 ズワイガニの日本史
コラム カニ食文化の周辺から
第5章 カニという道楽を守るために
===============================
エピソードの参考に!
===============================
★「カニという道楽~ズワイガニと日本人の物語」
amazon・書籍
★JHWN認定スクール 兵庫・豊岡校
福祉ネイルについて
===============================
「但馬の魅力」発信中!
===============================
★まる屋通信
但馬の魅力を伝えたい若大将「藤原啓太」のブログ!
★まる屋Instagram
光と海と風を感じる海辺の小さな宿 まる屋
===============================
浜辺のラジオについて
===============================
■お問い合わせ(リクエスト・ご感想など)
hamabenoradio@gmail.com
■Seesaaブログ
■Twitter
■Facebook
■Instagram
この記事へのコメント