
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
===============================
エピソード概要
===============================
●コメント・お便り紹介
●但馬(たじま)のニュース!
●但馬弁と香住弁の違い
●「またお越しください但馬に」の看板が…
●但馬弁の使い方
「けーちゃん」のリクエストにお答え!
方言伝わると良いな~…
Wikipediaより。
但馬弁は近畿の他地域の方言とは相違が著しく、丹後弁とともに中国方言に入れられる。
北西方向へ進むほど山陰方言的な特徴が多く、南部は近畿方言的な特徴が混ざり、但馬内での違いも大きい。
北部は、東京式アクセント、断定の助動詞「だ」、「言わあ」「書かあ」のような四段活用、「思った」のようにア行五段動詞が促音便になること(近畿の他地域では「思うた」)などの点で近畿方言と対立するが、南部では四段活用はなく断定の助動詞も「や・じゃ」である。
方言の各特徴の境界を見てみると、まず断定の助動詞は、朝来市、養父市の南部、旧出石郡南部が「や・じゃ」で、美方郡・豊岡市大部分・養父市北部が「だ」である。
「アウ→アー」の変化があるのも「だ」を用いる地域とおおむね重なり(豊岡市但東町を除く)、これにより山陰方言的な諸特徴が生まれている。
ア行五段動詞の促音便は朝来市以外の全域に分布し、アクセントでは朝来市の一部が垂井式であるほかは東京式が広く分布する。
新温泉町の方言は鳥取弁(因州弁)と大差がない。
===============================
エピソードの参考に!
===============================
★「また来んせぇな、但馬に」但馬の方言は独自の文化!
★但馬弁 日但辞書
豊岡市立図書館:但馬弁の解説・用例
===============================
「但馬の魅力」発信中!
===============================
★まる屋通信…但馬の魅力を伝えたい若大将「藤原啓太」のブログ!
★光と海と風を感じる海辺の小さな宿 まる屋…まる屋Instagram
===============================
浜辺のラジオについて
===============================
■お問い合わせ(リクエスト・ご感想など)
hamabenoradio@gmail.com
■seesaa ブログ
■Twitter
■Facebook
■Instaglam
この記事へのコメント